部会活動(西部)

次回例会案内

【多国籍企業学会 特別例会】
京都大学経営管理大学院経営学セミナー

主催:京都大学 (ホスト 牧野成史先生、Asli Colpan先生)
共催:多国籍企業学会西部部会、国際ビジネス研究学会関西支部、組織学会(調整中)
日時:2025年12月3日(水)
場所:SMBCホール(京都大学吉田キャンパス法経済学東館地下1階) 法経済学東館:https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y
開催方式:対面
参加申し込み:本セミナーは事前登録制です。以下のURLからお申し込みください。
https://forms.gle/tk9aZ1gwpk4a3hN17
締め切りは11月26日(水)です。定員に達し次第、締め切らせていただきます。

タイムテーブル
14:00 -15:00 Chinese Firms’ Foreign Direct Investments in the New Era of Globalization
Yan “Anthea” Zhang
 Professor and the Fayez Sarofim Vanguard Chair of Strategic Management
 Jesse H. Jones Graduate School of Business
 Rice University

15:20- 16:20 Platform Owners’ Entry and Complementors’ Innovation: The Impact of Platform Evolution within and across Technology Generations
Haiyang Li
 H. Joe Nelson III Professor of Management of Strategic Management
 Jesse H. Jones Graduate School of Business
 Rice University

16:30 - 17:30 Round table meeting with PhD students

当日は、部会終了後に懇親会を行います。会費は5,000円です。こちらの詳細につきましては追ってご連絡させていただきます。
皆様のご参加をお待ちしております。

過去の例会活動

******* 第88回多国籍企業学会西部部会 ********

日 時 :2025年5月31日(土)14:00-17:30
会 場 :関西学院大学 大阪梅田キャンパス 1005教室(10階)
開催方式:対面開催
参加申込:5月26日(月)までに下記申込フォームへの入力をお願いします。
https://forms.gle/HjfeMcfpSM5Covy17

司 会 :藤沢武史(関西学院大学)
開会挨拶:14:00~14:05 古沢昌之(関西学院大学 本学会会長)

≪報告30分 コメント5分 応答5分 フロアからの質疑応答20分≫

■第1報告 14:05~15:05
報告者:中原 寛子(神戸大学大学院)
タイトル:「地域農業支援のための外国人技能実習生受入れと運営に関する研究(仮)」
コメンテーター:大隅 要(近畿大学大学院)

== 休 憩 (15:05~15:15) ==

■第2報告 15:15~16:15
報告者:Gulnoza Ibadullaeva(関西学院大学大学院)
タイトル:"Comparing Organizational Communication in Government Institutions and
     Multinational Organizations in Uzbekistan."
コメンテーター:市川 順一(東亜大学)

== 休 憩 (16:15~16:25) ==

■第3報告 16:25~17:25
報告者:森 尊文(立命館大学)
タイトル:「日系多国籍企業の知識獲得戦略 :
     米国トップ大学との共同研究におけるオープン性のパラドックス」
コメンテーター:千島 智伸(阪南大学)

閉会挨拶:17:25~17:30

懇親会:18:00~20:00 (会費5,000円)
会場 力丸 炉ばた茶屋 旅籠
会場詳細 https://tabelog.com/rst/rstdtl_top?LstAre=A270101&LstPrf=A2701&pal=osaka&rcd=27008924&svd=20250531&svps=12&svt=1800

懇親会への参加申込みは、googleフォームからお願いします。
報告者は招待、コメンテーターは減額となります。
今回、会場の都合により参加申込先着12名までとなります。もし12名を超過した場合、個別で連絡致します。
懇親会参加申込者の中で5月27日以降にキャンセルされた場合、3千円を申し受けます。

報告資料は開催3日前を目途に、申込者のみにメールでお渡しします。

以上、ご多忙のことと存じますが、ご参加賜りますようお願い申し上げます。

********************************************

当日の様子

これらの掲載写真は全て被写体の方々より掲載の許可を得て掲載しております

  • 研究報告の様子①

    研究報告の様子①

  • 研究報告の様子②

    研究報告の様子②

  • 研究報告の様子③

    研究報告の様子③

******* 第87回多国籍企業学会西部部会 ********

日 時 :2025年3月15日(土)
時 間 :14:00~17:30(受付 13:30~)
開催方式:対面方式
会 場 :広島市立大学 サテライトキャンパス
     セミナールーム2
     広島市中区大手町四丁目1番1号 大手町平和ビル9階
          (https://www.hiroshima-cu.ac.jp/aboutus/satellite-campus/)
     「市役所前」電停・バス停から徒歩すぐ エントランス2からお入りください

参加申込:3月12日(水)までに下記申込フォームへの入力をお願いします。
     https://forms.gle/yLBvAuNY4q73KXSRA

司 会 :李 玲(広島市立大学)
開会挨拶:14:00~14:05 李 玲(広島市立大学 主催校)

≪報告30分 コメント5分 応答5分 フロアからの質疑応答20分≫

■第1報告 14:05~15:05
報告者:古沢 昌之(関西学院大学)
タイトル:「欧米企業のグローバル人的資源管理に関するヒアリング調査報告:
     M-GTAによる近年の動向の分析」
討論者:有村 貞則(山口大学)

== 休 憩 (15:05~15:15) ==

■第2報告 15:15~16:15
報告者:熊本 良成(兵庫県立大学大学院)
タイトル:「メタ組織の視点から見た企業の海外進出
     —広島県下の中小企業の事例に基づく考察—」(仮)
討論者:太田 壮哉(近畿大学)

== 休 憩 (16:15~16:25) ==

■第3報告 16:25~17:25
報告者:三浦 佳子(長崎県立大学)・森内 泰(長崎県立大学)
タイトル:「中小企業の外国人雇用のあり方:福岡の事例より考える」(仮)
討論者:古沢 昌之(関西学院大学)

閉会挨拶:17:25~17:30 古沢 昌之(関西学院大学 本学会会長)

懇親会:18:00~20:00 (会費 4,500円)
    会場 お好み焼き・鉄板焼き 蔵屋 本店
    (https://kuraya-otemachi.owst.jp/

報告資料は開催2日前を目途に、申込者のみにメールでお渡しします。

以上、ご多忙のことと存じますが、ご参加賜りますようお願い申し上げます。

********************************************

******* 第86回多国籍企業学会西部部会 ・第66回 JAIBS関西部会・********

日 時 :2024年12月14日(土)
     13:25~16:30(開場 12:55~)
場 所 :大阪商業大学梅田サテライト「CURIO CITY]
      大阪市北区大深町4番20号
      グランフロント大阪タワーA(南館)16階
      グランフロント会場マップ2F9F案内 (tanigaku.ac.jp)

開催方式:対面(実出席)とオンライン併用

開会挨拶 13:25-13:30 梅野巨利(多国籍企業学会西部部会長)

≪報告30分 / コメント5分 / 応答5分 / 質疑応答20分 ≫

◆第1報告 13:30-14:30
森尊文(石巻専修大学)
「日系多国籍企業の技術戦略に関する研究-米国の研究大学との協働研究に着目して-」
討論者:田端昌平(神戸国際大学)

==休 憩 (14:30-14:35)==

◆第2報告 14:35-15:35
千島智伸(阪南大学)
「国際協力によるビジネス・エコシステムの検討 新たな補完的生産者の役割に関する仮説構築」
討論者:江崎康弘(大東文化大学)

==休 憩 (15:35-15:40)==

◆第3報告 15:40-16:40
四宮由紀子 (近畿大学)
「日系海外進出ホテルの生存時間分析」
討論者:伊田昌弘(阪南大学)

閉会挨拶・事務連絡 16:40-16:45 伊田昌弘(JAIBS関西部会長)

※閉会後17:00から忘年会を予定しております。忘年会のみに参加される場合も12月10日(火)までに、フォームより参加申込をしてください
(忘年会費は5,000円程度を予定しています)。
天麩羅 海の幸 天久
グランフロント大阪店 グランフロント大阪南館7F
https://www.gfo-sc.jp/shop-detail/tenyku/ https://r.gnavi.co.jp/cspn3pkr0000/menu4/

申込フォーム(12月10日締切) https://forms.gle/ZQJ3T8RCAE3zo5gD9

※開催3日前を目途に報告レジュメとZoomURLをお送りいたします。

以上、ご多忙のことと存じますが、ご参加賜りますようお願い申し上げます。

********************************************

当日の様子

これらの掲載写真は全て被写体の方々より掲載の許可を得て掲載しております

  • 研究報告

    研究報告

  • 研究報告

    研究報告

  • 懇親会

    懇親会

******* 第85回西部部会 *******

日 程 :2024年 11 月 16 日(土)
時 間 :14:20 から17:00
開催方式:対面方式
会場:Kobe Co-Creation Center、Room B
 神戸市中央区三宮町1丁目9番1号 センタープラザ9階

14:00  開場
14:20  開会挨拶:古沢昌之(関西学院大学:本学会会長)
総合司会:内田康郎(兵庫県立大学)
【若手研究者の研究をサポートする】ゼミナール型育成セッション 
≪報告20分 / メンターからのコメント5分 / 質疑応答35分 ≫
■第1報告 14:30~15:30
報告者:楊亜蝶(武蔵大学大学院)
タイトル:「企業の成長戦略と環境経営に関する一考察  ―日本製紙と王子製紙の事例を中心に―」
メンター: 永里賢治(兵庫県立大学)

休憩 15:30-15:40

■第2報告 15:40~16:40
報告者:莿木正史(兵庫県立大学大学院)
タイトル:「言語化による情報の粘着性の低下がイノベーションに及ぼす効果-デジタル複合機企業の事業構造転換の事例による考察-」
メンター:馬場一(関西大学)

16:40  閉会挨拶及び事務連絡等 
17:00 懇親会・アフターセッション
懇親会会場 Bar&Bistro 64
【参加申込】
参加希望の方は、11月12日までに下記申込フォームまでお申し込みください。
https://forms.gle/HyxKBMLjB7E5CG9x9

※参加申込者にのみ、11月14日以降に報告資料等を配信させていただきます。
※本部会はペーパーレス化により、当日は報告資料を配布いたしません。事前にお送りした報告資料を各自でダウンロードするなどしてご用意ください。

***************************************************

****** 第 84回 西部部会 ******

日  程:2024年 9月28 日(土)
時  間:14:00~16:30 (受付 13:30~,Web開室13:50)
開催方式:対面およびWeb開催
会  場:奈良県立大学 地域交流棟1階小研修室
     (〒630-8258 奈良市船橋町10番地)

会場アクセスとキャンパスマップ:
https://www.narapu.ac.jp/university/access/
参加申込:9月24日(火)までに下記申込フォームへの入力をお願いします。
https://forms.gle/xizRQzFyppyCJp5x6

■司  会:山部 洋幸(奈良県立大学)
■開会挨拶:梅野 巨利(大阪商業大学:本学会西部部会長)14:00-14:05

《報告30分 コメント5分 応答5分 フロアからの質疑応答20分》

■第1報告 14:05-15:05
報 告 者:恩地 宏彰(福井県立大学大学院)
タイトル:「福井・鯖江の眼鏡産業集積に関する研究
—海外多国籍企業の産地進出が地場企業に与える影響とは—(仮)」
討 論 者:西井 進剛(大阪商業大学)

== 休 憩 (15:05-15:15) ==

■ 第2報告15:15-16:15
報 告 者:Rolf Dieter Schlunze(立命館大学)
タイトル:"Sand in the gears - A case of an Japanese MNE in Poland/EU analysed from a management geography perspective"
討論者:加藤 里美(愛知工業大学)

■閉会挨拶および事務連絡:16:15-
■懇親会 17:00-19:00
会場 奈良めし 板焚屋 三条店
会費は一人5,000円程度となります。

※懇親会会費について研究報告者はご招待。院生は減額予定。
※参加申込者にのみ、9/26以降に報告資料等を配信させていただきます。
※本部会はペーパーレス化により、当日は報告資料を配布いたしません。
事前にお送りした報告資料を各自でダウンロードするなどしてご用意ください。

部会に関して、山部()までご連絡ください。

******************************

****** 第 83 回 西部部会 ******

日  程:2024年 5 月18 日(土)
時  間:14:10~16:30 (受付 13:40~)
開催方式:対面方式
会  場:立命館大学大阪茨木キャンパス B棟4階B411 研究会室
     (〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150 JR茨木駅東口より徒歩5分)
会場アクセスとキャンパスマップ:https://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=229844&f=.pdf

参加申込:5月15日(水)までに下記申込フォームへの入力をお願いします。

https://forms.gle/B7MZBRDPY5x7Nkuc7

■司  会:舟橋 豊子(立命館大学)
■開会挨拶:梅野 巨利(大阪商業大学:本学会西部部会長)14:10-14:15

《報告30分 コメント5分応答5分 フロアからの質疑応答20分》

■第1報告 14:15-15:15
報 告 者:大隅 要(近畿大学大学院)
タイトル:「日本企業における元外国人留学生社員の離職要因に関する一考察(仮)」
討 論 者:市川 順一(東亜大学)

== 休 憩 (15:15-15:25) ==

■第2報告(英語報告) 15:25-16:25
報 告 者:龔 園園(兵庫県立大学)
タイトル:「新興国企業の国際化と優位性構築:非市場的リスクとその戦略的対応(仮)」
英語タイトル:Internationalization and Capability Building of EMNEs: Strategic Responses to Non-Market Risks(仮)
討 論 者:藤澤 武史(関西学院大学)

■閉会挨拶:古沢 昌之(関西学院大学:本学会会長)16:25-16:30

■懇親会 17:00-19:00
会場 GARDEN TERRACE LION 立命館いばらきフューチャープラザ店
会費は一人5,000円程度となります。
※懇親会会費について研究報告者はご招待。院生は減額予定。
※参加申込者にのみ、5/16以降に報告資料等を配信させていただきます。
※本部会はペーパーレス化により、当日は報告資料を配布いたしません。
事前にお送りした報告資料を各自でダウンロードするなどしてご用意ください。

******************************

****** 第82回西部部会 ******

日 程 :2024年 3 月2 日(土)
時 間 :15:00~17:20 (受付 14:30~)
開催方式:対面方式
会 場 :広島市立大学 サテライトキャンパス セミナールーム2
広島市中区大手町四丁目1番1号 大手町平和ビル9階
(https://www.hiroshima-cu.ac.jp/aboutus/satellite-campus/)
「市役所前」電停・バス停から徒歩すぐ エントランス2からお入りください
参加申込:2月28日(水)までに下記申込フォームへの入力をお願いします。
     https://forms.gle/1wygATu3cTvtodg69
■司会:李玲(広島市立大学)
■開会挨拶:梅野 巨利(大阪商業大学:本学会西部部会長)15:00-15:05

《報告30分 コメント5分 応答5分 フロアからの質疑応答20分》

■第1報告 15:05-16:05
報 告 者:太田 壮哉(近畿大学)
タイトル:「社会貢献的な価値がもたらすネガティブな効果(仮)」
討 論 者:山口 隆英(兵庫県立大学)

== 休 憩 (16:05-16:15) ==

■第2報告 16:15-17:15
報 告 者:古沢 昌之(近畿大学)
タイトル:「多国籍企業におけるSDGsに関する研究(仮)」
討 論 者:星田 剛(安田女子大学)
■閉会挨拶:古沢 昌之(近畿大学:本学会会長)17:15-17:20

■懇親会 18:00-20:00
会場 「感動・ほろよい処 心屋」
会費 4200円 https://hiroshima-kokoroya.owst.jp/map
※研究報告者はご招待。

※参加申込者にのみ、2/29以降に報告資料等を配信させていただきます。
※本部会はペーパーレス化により、当日は報告資料を配布いたしません。事前にお送りした報告資料を各自でダウンロードするなどしてご用意ください。

奈良県立大学地域創造学部
准教授 山部洋幸

****** 第63回 JAIBS関西部会・第81回多国籍企業学会西部部会 ******

日 時 :2023 年 12 月 9 日(土)

     14:00~17:30(開場 13:30~)

場 所 :阪南大学・あべのハルカスキャンパス(あべのハルカス23階)

     https://www.hannan-u.ac.jp/harukasu/mrrf43000000vwgw.html

開催方式:ハイフレックス (主催:阪南大学)

参加申込:12月5日(火)までに下記申込フォームまでお申し込みください。

部会および懇親会参加申込フォーム
 https://forms.gle/TfHtXnKhgHoamVTY7

 

開会挨拶  伊田昌弘(JAIBS関西部会長)14:00-14:05

≪報告30分 / コメント10分 / 質疑応答20分 ≫

◆第1報告 14:05-15:05
王 碩 (埼玉大学大学院生)
「中国における多国籍企業の国際化に関する研究 ーハイアールを例としてー(仮題)」
討論者:古沢 昌之(近畿大学)

==休 憩 (15:05-15:15)==

◆第2報告 15:15-16:15
林 尚志(南山大学)

「海外子会社における課題対応能力の継続的向上に関する考察:日系中小メーカー2社の中国子会社の事例から(仮題)」
討論者:山口隆英(兵庫県立大学)

==休 憩 (16:15-16:25)==

◆第3報告 16:25-17:25
伊田昌弘(阪南大学)
「Born-again Globalに関する『高井=神田フレーム』の拡張-日本の酒蔵をケースに」
討論者: 高井透(日本大学)

閉会挨拶  梅野巨利(多国籍企業学会西部部会長)17:25-17:30

 

※閉会後18:00から懇親会を予定しております。懇親会に参加される場合は12月5日(火)までに、フォームより参加申込をしてください
(懇親会費は5,000円程度を予定しています)。

※開催1 週間前を目途に報告レジュメ等をお送りいたします。

※懇親会の出席をキャンセルされる場合は12月5日(火)までにメールで李兌賢()宛てにご連絡ください。

********************************************

 

****** 第80回西部部会 ******

日 程 :2023年 11 月 18 日(土)

時 間 :14:00から17:00

開催方式:対面方式とZoomによるオンライン方式のハイブリッド

会場:神戸市中央区三宮 (センタープラザ西館会議室 第4会議室)

   https://kscp.co.jp/access/index.html

 

参加申込:11月15日(水)までに下記申込フォームへの入力をお願いします。

     https://forms.gle/oX3CCLDpktNAT9896

 

14:00  Zoomミーティングルーム開室

14:20  開会挨拶: 古沢昌之 (近畿大学:本学会会長)

総合司会: 山口隆英 (兵庫県立大学)

【若手研究者の研究をサポートする】ゼミナール型育成セッション

■第1報告 14:30~15:30

≪報告20分/質疑応答40分≫

報告者:平井 拓己(大阪商業大学大学院)

タイトル:「日系金型企業による非日系企業への需要開拓(仮)」

 

■第2報告 15:40~16:40

≪報告20分/質疑応答40分≫

報告者:傳 冬芳(兵庫県立大学大学院)

タイトル:「商人的リンケージ企業を生み出すためのサポートシステムの研究

ー地域産業クラスターの再生に向けてー」

 

16:40  閉会挨拶 

16:45  事務連絡等

■ 懇親会・アフターセッション

会場 コウベビアハウゼ

神戸市中央区加納町4丁目2番1号EKIZO神戸三宮1F山側ゾーン

費用 5000円程度

TEL 078-599-8580
https://www.kobe-beerhowzit.com/course_menu/832

 

【参加申込】

参加希望の方は、*11月15日(水)まで*に下記申込フォームまでお申し込みください。
https://forms.gle/oX3CCLDpktNAT9896

※参加申込者にのみ、11/15以降に報告資料等を配信させていただきます。

※本部会はペーパーレス化により、当日は報告資料を配布いたしません。事前にお送りした報告資料を各自でダウンロードするなどしてご用意ください。

******** **第79回 西部部会*********

日 程 :2023年10 月7 日(土)

時 間 :15:00~

開催方式:対面とオンライン併用のハイブリッド方式

場 所 :大阪商業大学グランフロント大阪サテライト「CURIO」

     大阪市北区大深町4番20号 グランフロント大阪タワーA(南館)16階

       グランフロント会場マップ2F9F案内 (daishodai.ac.jp)

■司会:西井進剛(大阪商業大学)

14:40  Zoomミーティングルーム開室

15:00  開会挨拶 西部部会会長 梅野巨利(大阪商業大学)

≪報告30分/フリーディスカッション25分≫

■第1報告 15:05-16:00

15:05  梅野巨利(大阪商業大学)〔報告30分〕

     「インド企業のCSR(続)Plant Lipids社の事例(仮)」

15:35  フリーディスカッション(25分)

16:00  休憩(15分)

■第2報告 16:15-17:10

16:15  山部洋幸(奈良県立大学)〔報告30分〕

     「ビジネスヒストリーの研究動向(仮)」

16:45  フリーディスカッション(25分)

17:10  閉会挨拶

17:15  事務連絡等

17:30  懇親会

【参加申込】

参加希望の方は、*10月4日(水)まで*に下記申込フォームまでお申し込みください。

https://forms.gle/3Lrch5j3XtM6et4v7

※参加申込者にのみ、10/4以降に報告資料等を配信させていただきます。

※本部会はペーパーレス化により、当日は報告資料を配布いたしません。事前にお送りした報告資料を各自でダウンロードするなどしてご用意ください。
**************

***** 第78回西部部会 ******

日 程 :2023年 5月 13 日(土)
時 間 :14:30~17:00(受付 14:00~)
開催方式:対面(実出席)方式
場 所 :九州大学 西新プラザ 2階 中会議室 /福岡市早良区西新2-16-23
     http://nishijinplaza.kyushu-u.ac.jp/access.html

■開会挨拶:星野 裕志(九州大学) 14:30-14:35

≪報告30分 / コメント5分 / 応答5分 / フロアからの質疑応答20分 ≫
■第 1 報告 14:35-15:35
報 告 者:秦 小紅(九州産業大学)
タイトル:中国におけるオムニチャネル小売研究の現状と課題
     ~リサーチクエスチョンの探索と国際比較に向けて~
討 論 者:李 玲(広島市立大学)

== 休 憩 (15:35-15:50) ==

■第 2 報告 15:50-16:50
報 告 者:劉 慶紅(慶応義塾大学)
タイトル:コロナ後の中国市場において日本企業はどのような戦略を展開すべきか
     ~「統合戦略」の観点から~
討 論 者:大東和 武司(広島市立大学名誉教授)

■閉会挨拶:古沢 昌之(近畿大学:西部部会長) 16:50-17:00

■懇親会:部会後、会場の周辺(西新または天神地区)にて懇親会を予定しております。会費は一人4500円程度の予定です。

【参加申込】
※ 5月10日(水)までに、以下のフォームより参加申込をしてください。
https://forms.gle/G5VfvLcjXBhU6DtR8

※ 参加申込者にのみ、5/10以降に報告資料等を配信させていただきます。
※ 本部会はペーパーレス化により、当日は報告資料を配布いたしません。事前にお送りした報告資料を各自でダウンロードするなどしてご用意ください。
**************

******* 第77回 西部部会 ********

日 程 :2023年 3 月 11 日(土)
時 間 :14:00~
開催方式:Zoomによるオンライン方式 (主催:関西大学 馬場一)

【プログラム】
13:40  Zoomミーティングルーム開室
     司会:馬場一(関西大学)
14:00  開会挨拶 西部部会会長 古沢昌之(近畿大学)

【第一報告】
14:05  杉村亮介(兵庫県立大学大学院博士後期課程)〔報告30分〕
     「エスニック・マーケティングを活用した海外市場全体の攻略
     ― Grupo Bimbo社の米国市場攻略を中心として ―」
14:35  コメンテーター 古沢昌之(近畿大学)〔コメント5分〕
14:40  質疑応答(25分)

15:05  休憩(15分)

【第二報告】
15:20  Yingying Zhang Zhang(国際大学)〔報告30分〕
     「Management in Japanese companies:
     An evolving strategic people perspective」
15:50  コメンテーター:古川千歳(愛知大学)〔コメント5分〕
15:55  質疑応答(25分)

16:20  閉会挨拶
16:25  事務連絡等

参加希望の方は、3月8日(水)までに下記申込フォームまでお申し込みください。
https://forms.gle/NbhbWBDpNAcSGvkh9

********* 第76回西部部会 ***********

日 程 :2023年 2 月 4 日(土)
時 間 :13:00~17:00
開催方式:ハイフレックス方式
場 所 :兵庫県民会館7階 「鶴」 https://hyogo-arts.or.jp/kenmin/access/
参加申込:1月31日(火)までに、下記のフォームへの入力をお願いします。
     https://forms.gle/Acz18GzAouJ51rpC6

■13:15~  Zoomミーティングルーム開室
■13:20~13:25  開会挨拶 古沢 昌之(近畿大学:学会代表理事、西部部会長)
           総合司会:山口隆英(兵庫県立大学)

【若手研究者の論文投稿をサポートする】
■第 1 報告 13:25~14:20  ≪レクチャー30分 / 質疑応答25分 ≫
 報 告 者:古沢 昌之(近畿大学)
 タイトル:多国籍企業研究における論文執筆
      ―問題意識の明確化・文献レビューから査読プロセスへの対応まで―
 司 会:永里賢治(兵庫県立大学)

【若手研究者の研究をサポートする】ゼミナール型育成セッション
■第 2 報告 14:35~15:35  ≪報告20分 / メンターからのコメント5分 / 質疑応答35分 ≫
 報 告 者:森 尊文(兵庫県立大学大学院 博士後期課程)
 タイトル:多国籍企業の共同特許出願と立地特殊優位性:
イノベーション・エコシステムの観点から

 メンター:安室憲一(兵庫県立大学名誉教授)

■第 3 報告 15:50~16:50  ≪報告20分 / メンターからのコメント5分 / 質疑応答35分 ≫
 報 告 者:山口友規(関西学院大学大学院 博士後期課程)
 タイトル:中小企業の早期国際化の実現と持続的競争優位の構築
 メンター:西井進剛(兵庫県立大学)

■16:35~16:50  閉会挨拶・事務連絡等

■懇談会・アフターセッション(17:30~19:30)
■会場 なきぼくろDining
https://www.hotpepper.jp/strJ000019103/map/
神戸市中央区下山手通2-1-5 ウィンベル三宮4F・5F
050-5257-8879
■会費 4500円(コロナの状況を見ながらの対応となります。)

第61回JAIBS関西部会・第75回多国籍企業学会西部部会合同部会

日 時 :2022年12月10日(土)
     14:00~17:30(開場 13:30~)

場 所 :阪南大学あべのハルカスキャンパス(あべのハルカス23階)
     https://www.hannan-u.ac.jp/harukasu/mrrf43000000vwgw.html

開催方式:対面(実出席)で実施する予定です。状況によってはハイフレックスでの実施
     も検討いたします。

開会挨拶 伊田昌弘(JAIBS関西部会長)14:00-14:05

≪報告30分 / コメント5分 / 応答5分 / 質疑応答20分 ≫

◆第1報告 14:05-15:05
楊亜蝶(武蔵大学大学院生)
「多国籍企業のサステナブル経営における海外拠点の役割」
討論者:大東和武司(広島市立大学名誉教授)

==休 憩 (15:05-15:15)==

◆第2報告 15:15-16:15
孫嘉偉(阪南大学大学院生)、伊田昌弘(阪南大学教授)
「越境ECにおける中国人消費者の購買行動-網易考拉海購を中心に」
討論者:古沢昌之 (近畿大学教授)

==休 憩 (16:15-16:25)==

◆第3報告 16:25-17:25
安室憲一(大阪商大名誉教授)
「分断の経営ーグローバリゼーションは終焉するのかー」
 ※第3報告は討論者を設定せず、自由討議とします。

閉会挨拶 古沢昌之(多国籍企業学会西部部会長)17:25-17:30

多国籍企業学会第74回西部部会

日 程 :2022 年 10 月 22 日(土)
時 間 :14:00~16:30(受付 13:30~)
開催方式:対面(実出席)およびオンライン併用のハイブリッド方式
場 所 :近畿大学経営学部20号館1階 20-1A教室
     https://www.kindai.ac.jp/about-kindai/campus-guide/higashi-osaka/

■開会挨拶:古沢 昌之(近畿大学:学会代表幹事、西部部会長) 14:00-14:05
■総合司会:中村 文亮(近畿大学)

≪報告30分 / コメント5分 / 応答5分 / フロアからの質疑応答20分 ≫
■第 1 報告 14:05-15:05
   報 告 者:畠山 俊宏 (摂南大学)
   タイトル:自動車部品サプライヤーの海外市場開拓戦略
   討 論 者:長野 寛之 (兵庫県立大学)

== 休 憩 (15:05-15:20) ==

■第 2 報告 15:20-16:20
   報 告 者:夏目 啓二 (龍谷大学名誉教授)
   タイトル:米バイデン政権によるGAFA規制 ―ズボフ著『監視資本主義』に関連して―
   討 論 者:伊田 昌弘 (阪南大学)

■閉会挨拶 16:20-16:30

多国籍企業学会第73回西部部会

■日程:2022年4月23日(土)
■時間:14:00~16.30(13:45開室)
■開催形式:Zoomによるオンライン開催
■主催校:広島経済大学

〇プログラム
■13:45  Zoom開室
■14:00  開会挨拶 (主催校 松川佳洋氏)
■14:05  第1報告(30分) 報告者 關 智一氏(立教大学)
     「製造業・日系現地法人の生産性と販売・調達活動
      ―アジアにおける『純水平的FDI』への志向をめぐって―」
■14:35  コメント(5分) 多田 和美氏(法政大学)
■14:40  コメントに対する応答(5分)
■14:45  全体質疑応答(20分)
■15:05  休憩(15分)
■15:20  第2報告(30分) 報告者 古沢 昌之氏(近畿大学)
     「外国人留学生の日本企業への就職に関する一考察
      ―M-GTAによるヒアリング調査分析―」
■15:50  コメント(5分) 森 樹男氏(弘前大学)
■15:55  コメントに対する応答(5分)
■16:00  全体質疑応答(20分)
■16:20  閉会挨拶 古沢 昌之氏(多国籍企業学会西部部会長、近畿大学)
■16:25 事務連絡等
■16:30  終了

多国籍企業学会第72回西部部会

■日程:2022年3月26日(土)

■時間:13:30~17:00

■開催形式: Zoomオンライン

■プログラム概要
◇13:10~13:30 Zoomミーティング トライアルルーム開室

◇13:30 開会の辞 藤澤 武史(関西学院大学)

◇13:35  御挨拶  臼井 哲也(多国籍企業学会会長、日本大学)
     総合司会 臼井 哲也

◇第1報告 13:45~14:45 (報告45分+質疑応答15分)
タイトル:レクチャー「日本における国際マーケティング学説のサーベイ
     ー髙井眞先生の輸出マーケティング計画から若手研究者のグローバル マーケティング論への進化―」
     報告者: 藤澤 武史

◇第2報告 15:00~16:15 (報告45分+コメント10分(Q&A込み)+質疑応答 20分)
タイトル:「日本酒の輸出は中小酒蔵を救えるか?―グラビティモデルを使って ―」
      報告者: 伊田 昌弘(阪南大学)
      コメンテーター:藤澤 武史

■16:20  閉会挨拶 古沢 昌之(多国籍企業学会西部部会長、近畿大学)

■16:25  終了予定 

多国籍企業学会第71回西部部会・国際ビジネス研究学会第59回関西部会・合同部会開催案内

■日程:2022年2月5日(土)
■時間:14:00~16.30(13:45開室)
■開催形式:Zoomによるオンライン開催
■担当校:大阪商業大学

〇プログラム

■13:45  Zoom開室

■14:00  開会挨拶 古沢昌之(多国籍企業学会西部部会長・近畿大学)

■14:05  第1報告(30分) 報告者 崔圭皓 (大阪商業大学)

   「プロ野球が成長産業になるために求められる改革への一考察
   ー日韓プロ野球を中心にー」

■14:35  コメント(5分)

   安室憲一(兵庫県立大学名誉教授・大阪商業大学名誉教授)

■14:40  質疑(25分)

■15:05  休憩(15分)

■15:20  第2報告(30分) 報告者 宮本多幸(近畿大学)

   「Standing at a cross-roads: Defining the significance and relevance of Japanese
   MNEs research in the Age of Stakeholder Capitalism」

■15:50  コメント(5分)

   臼井哲也(日本大学)

■15:55  質疑(25分)

■16:20  閉会挨拶 伊田昌弘(国際ビジネス研究学会関西部会長・阪南大学)

■16:25 事務連絡等

■16:30  終了予定

多国籍企業学会 第70回 西部部会 12月例会

■日程:2021年12月11日(土)
■時間:13:30~17:30 (13:15~ Zoom開室予定)
■開催形式:Zoomによるオンライン開催

◎プログラム
総合司会:永里賢治(兵庫県立大学)
■13:15~       Zoomミーティングルーム開室
■13:30~13:35  開会挨拶 「主催校挨拶」山口隆英(兵庫県立大学)

*若手研究者の論文投稿をサポートする
■13:35~14:30  第一セッション  (レクチャー30分+質疑応答25分)
 タイトル:「『多国籍企業研究』編集委員長から若手研究者へ:多国籍企業研究に
      掲載されるために」
 講師:馬場一 (関西大学・『多国籍企業研究』編集委員長)
 司会:内田康郎(兵庫県立大学)
■休憩 14:30~14:45

*若手研究者の研究をサポートする:ゼミナール型育成セッション
 (プレゼンテーション20分+メンター・コメント5分+ディスカッション35分)
■14:45~17:00
 はじめに「新しい取り組みに向けて」古沢昌之(近畿大学・西部部会長)
 (14:45~14:50)

第1プレゼンテーション(14:50~15:50)
 タイトル:「メタ組織の視点から見たSDGsの普及プロセス」
 プレゼンター:熊本良成 (兵庫県立大学 大学院)
 メンター:田端昌平(神戸国際大学)
第2プレゼンテーション(16:00~17:00)
 タイトル:「エスニック・マーケティングを活用した海外市場参入と拡張:
      パニフィカシオン ビンボ社の事例」
 プレゼンター:杉村亮介 (兵庫県立大学 大学院)
 メンター:梅野巨利(大阪商業大学)
■17:00~17:10  閉会挨拶・事務連絡等

*懇談会
■17:10~17:30  アフターセッション
           (フリーディスカッション:院生にアドバイスを)

多国籍企業学会 第69回 西部部会 10月例会

■日程:2021年10月30日(土)
■時間:14:00~16:30 (13:40~ Zoom開室予定)
■開催形式:Zoomによるオンライン開催

【プログラム】
■13:40~       Zoomミーティングルーム開室
■14:00~14:05  開会挨拶 西部部会長 古沢 昌之 (近畿大学)

■14:05~15:05  第一報告(報告30分+コメント5分+返答5分+質疑応答20分)
 タイトル:「日本企業のM&Aの特徴と課題 ~クロスボーダーM&A成功に向けた示唆~」
 報告者:中村 文亮 (近畿大学)
 コメンテーター:唐沢 龍也 (関東学院大学)

■休憩 15:05~15:20

■15:20~16:20  第二報告(報告30分+コメント5分+返答5分+質疑応答20分)
 タイトル:「現地市場における国際総合小売企業の発展プロセス研究
      ~成都イトーヨーカ堂の企業間市場志向構築を通じて~」
 報告者:秦 小紅 (九州産業大学)
 コメンテーター:深澤 琢也 (東京富士大学)

■16:20~16:30  閉会挨拶・事務連絡等

多国籍企業学会西部部会(第68回)5月例会のご案内

・日程:5月29日(土)
・時間:13:55~(ミーティングルーム開室13:45)
・開催形式:Zoomオンライン

■プログラム
■13:55~14:00 開催挨拶と注意事項の説明
司会 金綱 基志(南山大学)

■第1報告 14:00~15:00(報告40分/質疑応答20分)
報告者:高橋衛(常葉大学)
タイトル:「世界のたばこ業界の多国籍化・多角化
     -BAT、PMI、JTを中心に-(仮題)」

■第2報告 15:10~16:10(報告40分/質疑応答20分)
報告者:古川 千歳(愛知大学)
タイトル:「グローバルチームにおける学習モデルの検討
     -ネットワークと注意理論の応用-」

■第3報告 16:20~17:20(報告40分/質疑応答20分)
報告者:根岸 可奈子(宇部工業高等専門学校)
タイトル:「各社報告書にみるスポーツ・アパレル産業の多国籍企業とSDGs」

■閉会の挨拶
多国籍企業学会西部部会会長 古沢 昌之(近畿大学)

多国籍企業学西部部部会 第67回 3月例会のご案内

日程:2021年3月27日(土)
時間:13:45〜17 30(ミーティング・ルーム開室 13:30分)
場所:オンライン開催(Zoom)

司会:主催校

■開催挨拶及び進行方法等に関する注意事項の説明 13:45〜14:00(15分)
 主催校

■第1報告14:00〜15:00(報告40分/質疑応答20分)
報告者:得丸出(太洋化成股份有限公司(高雄、台湾))
タイトル:「台湾日系企業における日本人駐在員の役割と機能に関する一考察」

■第2報告15:10〜16:10(報告40分/質疑応答20分)
報告者:守屋仁視(兵庫県立大学大学院/パナソニック)
タイトル:「アジアに進出した中小製造業の現地販路開拓のための
     国際マーケティング・ケイパビリティ」

■第3報告16:20〜17:20(報告40分/質疑応答20分)
報告者:澤田脩一(兵庫県立大学大学院/サワダ精密)、山部洋幸(奈良県立大学)、
    山口隆英(兵庫県立大学)
タイトル:「当事者が自己経験を研究する方法についての考察」

多国籍企業学会⻄部部会 第66 回 12 ⽉例会
(国際ビジネス研究学会第55 回⻄部部会との共催)のご案内

⽇程:2020年12⽉12⽇(⼟)
時間:13:45〜17 30(ミーティング・ルーム開室 13:30分)
場所:オンライン開催(Zoom)

司会:⾺場 ⼀(関⻄⼤学)

■開会挨拶:古沢 昌之(近畿⼤学) 13:45〜13:50(5分)
■進⾏⽅法等に関する注意事項の説明 13:50〜14:00(10分)

■第1報告14:00〜15:00(報告40分/質疑応答20分)
報告者:江崎 康弘(⻑崎県⽴⼤学)
タイトル:「⽐較経営研究:サムスン電⼦とNEC、過去から現在、そして今後の展開」

■第2報告15:10〜16:10(報告40分/質疑応答20分)
報告者:林 倬史(⽴教⼤学名誉教授・東京富⼠⼤学客員教授)、中山 厚穂(東京都立大学)
タイトル:「⽶国IT 多国籍企業による研究開発の国際化とネットワーク化:Google 社、
IBM社とCanon社との⽐較を中⼼として」

■第3報告16:20〜17:20(報告40分/質疑応答20分)
報告者:吉原 英樹(神⼾⼤学名誉教授)
タイトル:「分断の国際経営:トランプ、ブレグジット、コロナ」

■閉会挨拶:伊⽥ 昌弘(阪南⼤学) 17:20〜17:25(5分)

多国籍企業学会西部部会 第65回 9月例会のご案内

日程:2020 年 9 月 19 日(土)
時間:13:45~17:30(ミーティング ルーム開室 13:30~)
場所:オンライン開催(Zoom)

司会:宮本 多幸(近畿大学)
■開会挨拶:古沢 昌之(近畿大学、西部部会長) 13:45~13:50(5分)
■進行方法等に関する注意事項の説明 13:50~14:00(10 分)

■第 1 報告 14:00~15:00(報告 40 分/質疑応答 20 分)
報告者:Rolf D. Schlunze(立命館大学)
タイトル:Analyzing the preference of boundary spanners in MNEs from a management geography perspective

■第 2 報告 15:10~16:10(報告 40 分/質疑応答 20 分)
報告者:佐脇 英志(都留文科大学)
タイトル:ベトナム日本人起業家の事例研究:A Case Study on Japanese Entrepreneurs in Vietnam

■第 3 報告 16:20~17:20(報告 40 分/質疑応答 20 分)
報告者:伊田 昌弘(阪南大学)
タイトル:日本酒輸出の可能性と越境EC:プラットフォームの選択

■オンライン交流会 17:30~18:00
・各大学のコロナ問題への対応等に関する情報交換など

西部部会2月例会

と き 2020年2月22日(土)14:30~19:00

ところ 兵庫県民会館 1001号室(兵庫県神戸市中央区下山手通4丁目16−3
           :代表電話番号078-321-2131)
※兵庫県民会館へのアクセスは下記サイトをご覧下さい。
  http://hyogo-arts.or.jp/arts/kenminmap.htm

当日のスケジュール

1. 開会挨拶 13:25~13:30

2. 事例報告 13:30~14:30(報告=40分、質疑応答=20分)
・報告者 敷島製パン株式会社(兵庫県立大学 大学院 経営学研究科博士後期課程) 
     杉村 亮介 氏
・テーマ 「高級生食パンは米国メインストリーム市場で受入れられるか。」

3. 研究報告14:40:~15:40(報告=40分、質疑応答=20分)
・報告者 羽衣国際大学 金 艶華 氏
・テーマ 「医薬品サプライチェーンにおける卸売企業の役割の変化」

4. 研究報告15:50:~16:50(報告=40分、質疑応答=20分
・報告者 立教大学 關 智一 氏
・テーマ 「研究実施組織の生産性変化とグローバル化
      —リーマンショック後の製造業における研究開発活動の実態」

5. 懇親会 17:30~19:30
・場所 VEGETABLE DINING 「農家」元町

第62回(2019年12月)西部部会例会

日時:2019年12月14日(土)14:30~19:00
会場:近畿大学 38号館2F「多目的教室」(東大阪市小若江3-4-1、代表電話: 06-6721-2332)
※近畿大学(東大阪キャンパス)へのアクセスは下記サイトをご覧下さい。http://www.kindai.ac.jp/about-kindai/campus-guide/access_higashi-osaka.html
※38号館の位置はhttp://www.kindai.ac.jp/about-kindai/campus-guide/higashi-osaka.htmlをご参照下さい(キャンパスマップで4番の建物です)。

1. 開会挨拶 14:30~14:35

2. 研究報告① 14:35~15:35(報告=40分、質疑応答=20分)
・報告者 近畿大学 辺 成祐 氏
・テーマ 「国際技術移転における導入企業の技術選択: 日韓鉄鋼技術移転を中心に」

=休憩(15:35-15:45)=

3. 研究報告② 15:45~16:45(報告=40分、質疑応答=20分)
・報告者 関西大学 馬場 一 氏
・テーマ 「論文執筆の方法論: 学会誌投稿論文の質的向上のために」

4. 近畿大学「アカデミック・シアター」見学 17:00~17:25
※ラーニングコモンズ、CNNカフェ、マンガ2万冊を所蔵する図書館など

5. 懇親会 17:30~19:00
・場所 近畿大学内「The Lounge」(立食パーティ形式)

第61回(2019年10月)西部部会例会

日時:2019年10月12日(土曜日) 14:00開場
会場:関西大学千里山キャンパス 経商研究棟4階 4A会議室
   http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/mapsenri.html
   ※上記URLキャンパスマップの⑪の建物です。

第1報告 14:30〜15:30 馬場一(関西大学)
「論文執筆の方法論:『多国籍企業研究』投稿論文の質的向上のために」

第2報告 15:40〜16:40 地頭所里紗(関西外語大学大学)
「国際マーケティングリサーチにおける質問紙調査の分析手法」
※報告40分,質疑20分を予定しています。

第60回 (2019年9月)西部部会例会

日時 : 2019年9月14日(土)14時30分~
会場 : 九州大学西新プラザ 多目的室 (新キャンパスとは異なります)
    (〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新2丁目16−23)
    http://nishijinplaza.kyushu-u.ac.jp/access.html

第1報告 西村直人 氏(九州大学経済学部研究員)
“A Behavioral Theory of Multinational Enterprise: Raymond Vernon's contribution to international business”

第2報告 朴熙成 氏(福岡女学院大学)
「産業特性からみた化粧品OEM/ODMビジネスに関する一考察」

第59回 (2019年6月)西部部会例会

日 時 : 2019年6月1日(土) 13:55~17:00 (開場は13:30~)
会 場 : 関西学院大学 大阪梅田キャンパスKGハブスクエア大阪10階1002教室
    https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/

開催校より開会の挨拶 13:55

第1報告 14:00~15:20  (報告50分、質疑応答・ディスカション30分)
藤澤 武史 氏 (関西学院大学)
「仮説の構築と多変量解析を用いた検証―①外国市場参入戦略方式決定、②グローバル・ブランドへの適用―」

第2報告 15:30~16:50 (報告50分、質疑応答・ディスカション30分)
古沢 昌之 氏 (近畿大学)
「在外日系企業における現地採用日本人の雇用とバウンダリー・スパニング機能に関する研究—M-GTA(Modified Grounded Theory Approach)による中国ヒアリング調査結果の分析―」

第58回 (2019年3月)西部部会例会

日 時 : 2019年3月16日(土) 14:00~17:40 (開場は13:30~)
会 場 : 兵庫県立大学 淡水サロン

第1報告 伊田昌弘(阪南大学)
    「GAFAの時代-プラットフォーム企業の意味」

第2報告 守屋仁視(兵庫県立大学)
    「日系中小製造業のアジアでの新規販路開拓に必要な経営資源の研究」

アフリカ研究セッション
 イントロダクション 山口隆英(兵庫県立大学)
 特別講演 吉田晴香(神戸市)
     「アフリカのゲートウェイ・KOBEを目指して」

話題提供 龔 園園(兵庫県立大学)
    「アフリカと中国」
ラップアップ 山口隆英(兵庫県立大学)

第57回 (2018年12月)西部部会例会
*国際ビジネス研究学会(第50回関西部会)との合同開催

日 時 : 2018年12月8日(土) 13:30~17:35 (開場は13:00~)
会 場 : 阪南大学あべのハルカスキャンパス(あべのハルカス23階)

第1報告 宮本多幸(近畿大学)
    「IM・IBにおけるケーススタディ研究の在り方」

第2報告 平賀富一(大阪成蹊大学)
    「本邦有力保険企業の国際事業展開ー生損保における進化と課題」

第3報告 山内昌斗(広島経済大学)
    「多国籍企業の国際化プロセスにおける組織の問題
    -インドネシアにおけるカネボウの事例を中心として-」

第4報告 内田康郎(兵庫県立大学)
    「事業の業際化とイノベーションの関係」

第5報告 安室憲一(兵庫県立大名誉教授)
    「国際ビジネス研究の50年ー「先人の夢」ー」

第56回(2018年10月)西部部会

日時:2018年10月6日(土)15:30~20:00
会場:近畿大学 20号館5階「5A演習室・5B演習室」
(東大阪市小若江3-4-1, 代表TEL:06-6721-2332)

第一報告:山部 洋幸 先生(奈良県立大学)
「巨人化する中国子会社のマネジメント―中小金型製造業K社のケースから―」

第二報告:井出 文紀 先生(近畿大学)
「日本酒蔵元の輸出増加と販路拡大に向けた取組―飛騨、信州の事例を中心に―」

第55回(2018年9月)西部例会

日時:2018年9月22日(土)13:30~17:00 (13:00~受付、17:30~ 懇親会)
会場:広島経済大学立町キャンパス
   広島県広島市中区立町2-25
   IG石田学園ビル(旧広島ロプロビル) 4階141教室

第1報告 李 玲(広島市立大学)
     ブランドのグローバルネスとローカル・アイコンネス概念に関する考察

第2報告 江崎 康弘(長崎県立大学)
     中小企業の海外進出の課題と成功への鍵
     -重光産業・味千ラーメンの海外進出事例を通して

第3報告 大驛 潤(東京理科大学)
     円環型マーケティング・システムへの歴史的変遷:
     流通・マーケティング研究としての発展方向性の探索

第54回(2018年3月)西部例会

日時 : 2018年3月24日(土) 15:00~17:20 (開場は14:30~)
会場 : 阪南大学あべのハルカスキャンパス(あべのハルカス23階)

第1報告:四宮由紀子(近畿大学)
     「日本観光地のインバウンド対応と内なる国際化 
      ~地方観光地におけるインバウンド受入と宿泊施設の対応について~」

第2報告:馬場一(関西大学)・諸上茂登(明治大学)・鈴木仁里(白鴎大学)・
     臼井哲也(日本大学)
      「国際マーケティングの戦略と能力」

第53回(2017年12月9日)西部例会
国際ビジネス研究学会(関西部会)での合同開催

日時:2017年12月9日(土) 14:55~18:25
場所:兵庫県学校厚生会館 〒650-0012 神戸市中央区北長狭通4-7-34

第1報告 石田  修 先生(九州大学大学院経済学研究院)
     「企業組織間関係における余剰資源活用と情報・知識・不確実性」

第2報告 山口 隆英 先生(兵庫県立大学経営研究科)
     「中小企業の国際展開パターンについての考察:
      兵庫県下の企業の調査データより」

第3報告 浅川 和宏 先生(慶應義塾大学大学院経営管理研究科)
     「海外拠点によるグローバル・イノベーションの条件」

第52回(2017年11月)西部例会

日時:2017年11月25日(土)14:30~19:30
場所:近畿大学「ACT-116」(東大阪市小若江3-4-1, 代表TEL:06-6721-2332)

・研究報告①
 奈良県立大学・山部 洋幸 先生
 「シェアリング・エコノミーと国際展開―中国企業の取り組み―」

・研究報告②
 西安交通大学・林 廣茂 先生
 “Slower and Less-Effective Globalization, Innovation, and Diversity of Japanese
 Corporations: Structural Inertia or/and Lack of Sense of Crisis?”

(2017年9月)多国籍企業学会東西合同研究会
(兼 第51回西部部会)のご案内

日時:2017年9月9日(土)15:00~18:10(14:30開場)
場所:弘前大学創立50周年記念会館2階 岩木ホール

講演   ブナコ株式会社 代表取締役 倉田昌直氏
     「地方独自の工芸品で海外展開~ブナコ株式会社の挑戦~」(仮)
     ブナコ株式会社のホームページ:http://www.bunaco.co.jp/

第1報告 金崎賢希(青森公立大学)
     「新興国企業の研究と国際ビジネスの理論
     -企業特殊的優位と国家特殊的優位に関する伝統的理論の再検討」

第2報告 梅野巨利(大阪商業大学)
     「インドにおける「2013年新会社法」とCSR活動の新展開」(仮)

第50回(2017年6月)西部部会

日時:2017年6月24日(土)15:00〜17:20(14:30会場)
場所:関西大学千里山キャンパス 経商研究棟4階4A

第1報告: 馬場 一(関西大学)
     「新興国市場における生産とマーケティングの連携:地理的近接性の観点から」

第2報告: 朴 泰勲 先生(関西大学)
     「タイ・中国・メキシコにおける日系企業の深層の現地化に関する一考察:
     自動車メーカーの部品と金型の調達の現地化」

第49回(2017年3月)西部部会

日時:2017年3月11日(土)
場所:近畿大学経営学部(21号館) 8階会議室

第1報告: 宮本 多幸 先生 (近畿大学 准教授) <English session>
“MNCs Research Agenda: Inquiry from Critical Management Studies”

第2報告: 塩地 洋 先生 (京都大学 教授)
「輸出主導型戦略を採るモロッコ自動車産業」

第48回(2016年12月)西部部会

日時:2016年12月10日(土曜日)13:30開場
会場:関西大学千里山キャンパス 経商研究棟4階 4A会議室

第一報告 地頭所里紗(神戸大学大学院生)
「食物新奇性恐怖と消費者の態度変容」

第二報告 原田将(兵庫県立大学)
「新興国市場の異質性と動態性:Astra Honda Motorの事例(仮題)」

第三報告 岸谷和広(関西大学)
「インターネット媒体における広告効果研究」

第47回(2016年11月)西部部会

日時:11月19日(土)14:30~17:30
場所:立命館大学大阪茨木キャンパスB棟4階 研究会室1

第一報告:石田修先生(九州大学)
「直接投資のアンバンドリングとグローバル生産システム」

第二報告:伊田昌弘先生(阪南大学)
「越境ECに関する探索的研究―6か国調査(2016年7月)の結果から」

第46回(2016年10月)西部部会

日時 : 2016年10月1日(土) 14:00~17:30 (開場は13:30~)
会場 : 長崎県立大学佐世保校 図書館共通ホール

第1報告:西村直人氏(九州大学大学院生)
「A Reassessment of the Product Cycle Theories by Raymond Vernon」  

第2報告:李兌賢(阪南大学)
「日中韓エレクトロニクス産業の国際競争力の比較」

第3報告:大木清弘(東京大学)、馬場一(関西大学)、臼井哲也(日本大学)
「多国籍企業組織における部門間調整・連携の阻害要因分析:命題の開発」

第45回(2016年6月)西部部会

日時 : 2016年6月11日(土) 14:00~17:30 (開場は13:30~)
会場 : 阪南大学あべのハルカスキャンパス(あべのハルカス23階)

第1報告: 澤田 有希子氏(大阪大学大学院生)
「Commitment, foreign ownership, and multinational firms」
特別コメンテーター:岡本久之先生(兵庫県立大学:日本国際経済学会常任理事)

第2報告: 山内 昌斗先生(広島経済大学)
Zipcar社におけるカーシェアリング事業のビジネス化-経済的価値と社会的価値の創出-」

第3報告:關 智一先生(立教大学)                  
イノベーションと企業家精神-現代的理解と理論的解釈-

第44回(2016年4月)西部部会

日時:2016年4月16日(土)14:30~17:30
場所:淡水サロン(兵庫県立大学の同窓会の施設になります)

第1報告  14:40~15:50(報告45分、質疑応答25分)
松川 佳洋 先生(パナソニック)
「多国籍企業の子会社進化の研究-6社の事例研究にもとづいて-」

第2報告  16:10~17:20(報告45分、質疑応答25分)
堀口 朋亨 先生(京都外国語大学 准教授)
「ザクセンリンク社とVW社との合弁事業に関する研究-戦略面からの検証-」

第43回(2015年12月)西部部会

日時: 2015年12月19日(土)13:00~19:15
場所: 大阪商業大学「ネットワークレクチャールーム」(図書館ビル4階)

第1報告  13:05~13:55(報告=35分、質疑応答=15分)
長野 寛之 先生(兵庫県立大学)
「グローバルものづくり立地戦略に関する新たなフレームワークの提案
-家電と自動車の教訓から-」

第2報告 14:05~15:05(報告=40分、質疑応答=20分))
伊田 昌弘 先生(阪南大学・本学会副会長・西部部会長)
「『越境EC』とは何か?-新しい多国籍企業といえるか?-」

第3報告 15:20~16:20 (報告=40分、質疑応答=20分)
浅川 和宏 先生(慶應義塾大学大学院・本学会会長)
"Global knowledge sourcing by overseas subsidiaries:
An embeddedness perspective"

第42回(2015年11月)西部部会

日時:2015年11月14日(土) 14:30~17:30
場所:近畿大学 経営学部(21号館) 8F会議室

第1報告 14:40~15:50 〔報告45分、質疑応答25分〕
山部 洋幸 先生 (兵庫県立大学 客員研究員)
「新興国企業の先進国市場参入に伴う先進国企業の行動に関する考察」

第2報告 16:10~17:20 〔報告45分、質疑応答25分〕
横澤 公道 先生 (兵庫県立大学 講師)
“Management system transfer to community:
Transfer of flow oriented management system to supplier community in India”(仮)

第41回(2015年5月)西部部会

開催日:2015年5月16日(土)
開催地:関西学院大学 西宮上ケ原キャンパス 
    大学院1号館 2階 205教室(チャペルルーム)

第1報告 13:20~14:20 報告40分、質疑応答20分
崔  圭皓 先生 (大阪商業大学)
「スポーツビジネスの制度設計に関する一考察 ―韓国プロ野球球団の事例を中心に―」

第2報告 14:30~15:30 報告40分、質疑応答20分
藤澤 武史 先生 (関西学院大学)
“Identifying some differences of Marketing Mix elements among Export Marketing, International Marketing and Global Marketing”

第40回(2015年3月)西部部会

日時:2015年3月7日(土)14:00~17:00
会場:立命館大学梅田キャンパス/大阪富国生命ビル5階

第一報告(14:00~14:50)
日東電工(株)(立命館大学大学院)遠藤龍生氏(学会入会申請中)
「液晶部材市場の変化と部品商社の役割:
日東電工グループにおけるビジネスモデルの変遷と国際化」

第二報告(15:00~15:50)
兵庫県立大学大学院 頼雅琼氏
「中国企業によるクロスボーダーM&Aの特徴に関する一考察:
4社の事例比較に基づいて」

第三報告(16:00~16:50)
立命館大学経営学部 琴坂将広先生
"The capability development in Born Global Firms:
an inquiry into the conversions of individual-level capability to
organizational routines during the rapid internationalization"
(邦題:ボーングローバル企業におけるケイパビリティ形成:急速な
国際化を実現する個人の能力の組織ルーチンへの転換メカニズムとは?)

第39回(2014年12月)西部部会

日 時 2014年12月20日(土)14:00~19:30
場 所 大阪商業大学 4号館2階「424」教室      
    東大阪市御厨栄町4-1-10      

・開催挨拶:古沢 昌之(大阪商業大学)

・研究報告①(14:05~15:05. 報告=40分、質疑応答=20分) 
 阪南大学・伊田 昌 弘 先生
 「内部化理論VS小島理論~ラグマン教授の追悼と理論の発展~」

・研究報告②(15:15~16:15. 報告=40分、質疑応答=20分) 
 弘前大学・森 樹男 先生
 「地域統括本社の 存続・撤退要因の研究
  ~欧州地域統括本社に対するアンケート調査とコマツと豊 田自動織機の事例を通して~」

・特別レクチャー(16:25~16:55. レクチャー=20分、質疑応答=10分)   
 大阪商業大学アミューズメント産業研究所研究員 藤本 光太郎 氏
 「IR(統合型リゾート)で日本と大阪はどう変わるのか」

・閉会挨拶(16:55~1700) 大阪商業大学 安室 憲一

=大阪商業大学アミューズメント産業研究所へ移動

・大阪商業大学アミューズメント産業研究所カジノ関連展示の見学(~17:30)

※懇親会(17:45-19:30)
・場所:U-コミュニティホテル2F「花園」
(大阪商業大学より徒歩3分。TEL: 06-6784-3000)

第38回(2014年10月)西部部会

日 時 : 2014年10月4日(土) 14:30~17:00
    (開場は13:50~)
会 場 : 阪南大学あべのハルカスキャンパス
     (あべのハルカス23階)

第1報告 : 馬場一先生(関西大学)
 「価値変数,環境志向性,購買決定要因の日中比較
  :オンラインパネル・データを用いた実証分析」
第2報告 : 井上博先生(阪南大学)
 「グローバリゼーション・パラドックスの一考察 -貿易自由化と経済成長率の関係ー」

第37回 (2014年9月) 「マイラ・ウィルキンズ教授講演会」
"The United States as host to foreign investment 1970-2012"

日時:2014年9月16日(火) 15:20~ 受付開始
会場:グランフロント大阪南館16階
   大阪商業大学 エクステンション 「クリオシティ Crio-City」
主催:多国籍企業学会 国際ビジネス研究学会
後援:異文化経営学会
司会:藤澤武史(関西学院大学)

・研究報告1 
15:50-16:50  Special Lecture
         Guest Speaker : Mira Wilkins
         Professor Emeritus, Florida International University
         Title: "The United States as host to foreign investment 1970-2012"

・研究報告2
16:50-17:00  Comment on the Guest Speaker
Discussant : Kenichi Yasumuro, Professor,
Osaka University of Commerce

第36回 (2014年8月) 西部部会例会

日 時:2014年8月30日(土)13時30分~(13時開場)
会 場:兵庫県立大学 淡水サロン

・主催校挨拶: 梅野巨利(兵庫県立大学)
 司会:古沢昌之(大阪商業大学)

・研究報告1 (報告40分、質疑1520)
 報告者: 山口隆英(兵庫県立大学)
 「組織能力の視点から見た内部化理論」

・研究報告2(報告50分、質疑25分)
 報告者: 林 廣茂(前・同志社大学、現・西安交通大学)
 "Transfer of Marketing Knowledge in Asia by Foods Corporations from Japan"

・研究報告3(報告50分、質疑25分)
 報告者: 安室憲一(大阪商業大学)
 「サービス企業における競争優位の形成方法
 ーシルク・ドゥ・ソレイユの事例を基にー」

第35回(2014年5月)西部部会

日 時 :2014年5月24日(土)13時~
会 場 :愛知学院大学 栄サテライトキャンパス

・第1報告 13:15-14:10
 古川 千歳先生(愛知大学)
 報告論題:「マルチプロジェクト環境下における機能別多国籍チームリーダーの役割」

・第2報告 14:10-15:05
 梶浦 雅己先生(愛知学院大学)
 報告論題:「国際標準のダイバーシフィケーションに関する一考察」

・第3報告 15:15-16:10
 木村 友保先生(名古屋外国語大学)
 報告論題:「外国語大学はマルチカルチュラルティームの集合体:
       いかにシナジー効果を出せるか

第34回(2014年3月)西部部会

日 時 :2014年3月1日(土) 14:00~17:45
会 場 :近畿大学経営学部(21号館) 8階会議室

・第1報告 14:10~15:05 ご報告40分 質疑応答15分
 山部 洋幸氏(兵庫県立大学大学院 博士後期課程)
 報告論題:「エコシステム間におけるイノベーション」

・第2報告 15:20~16:15 ご報告40分 質疑応答15分
 井出 文紀氏 (近畿大学)
 報告論題:「ベトナム直接投資の動向と日系中小企業の経営戦略」

・第3報告 16:30~17:25 ご報告40分 質疑応答15分
 原田 将氏 (兵庫県立大学)
 報告論題:「グローバル・ブランド管理における慣性の問題」

第33回(2013年12月)西部部会

日 時 :2013年12月21日(土)13:30~19:30
会 場 :大阪商業大学「ネットワーク・レクチャールーム」(図書館ビル4階)

・第1報告 13:35~14:20 ご報告30分 質疑応答15分
 大阪商業大学・古沢 昌之
 報告論題:「国際人的資源管理における新たな人材オプションとしての
      Self-initiated expatriates"に関する研究~その特性と求められる分析視角~」

・第2報告 14:20~15:20 ご報告40分 質疑応答20分
 愛知学院大学・梶浦 雅己 先生
 報告論題:「国際標準化策定に見るイノベーションの変化
      ~近年のISO事例を中心として~」(仮題)

・第3報告 15:30~16:30 ご報告40分 質疑応答20分
 阪南大学・伊田 昌弘 先生
 報告論題:「通信と放送の融合~マルチメディア、そしてコンテンツ輸出~」

第32回(2013年11月)西部部会

日 時 :2013年11月30日(土)14:00 -17:40
会 場 :関西学院大学 大阪梅田キャンパス K.G.ハブスクエア大阪梅田教室1001(10階)

・第1報告 15:00~16:00 ご報告40分 質疑応答20分
 頼ガキョウ氏(兵庫県立大学大学院博士課程)
 報告論題:「中国化工集団の国際M&A」

・第2報告 16:10~17:10 ご報告40分 質疑応答20分
 藤澤武史氏(関西学院大学)
 報告論題:「全般管理と職能別管理に対する
      トランスナショナル対メタナショナル・アプローチの応用」

第31回(2013年9月)西部部会

日 時 :2013年9月28日(土)14:30~17:00
会 場 :山口大学経済学部 第1会議室

・第1報告 14:35~15:35 ご報告40分 質疑応答20分
 本多信幸(九州大学博士課程3年)
 報告論題:「上下水道分野における多国籍企業の競争優位と限界にかかる考察
      ~ネットワーク・ガバナンスの観点からの一考察~」

・第2報告 15:50~16:50 ご報告40分 質疑応答20分
 于佳男(山口大学大学院東アジア研究科)
 報告論題:「中国におけるスーパーマーケットと伝統的自由市場
      ~北京市の消費者実態調査を中心に~」

第30回(2013年9月)西部部会

日 時 :2013年9月21日(土)16:00~18:40
会 場 :関西学院大学 大阪梅田キャンパス 10階1002教室

・第1報告 16:00~17:10
 梅野 巨利 (兵庫県立大学)
 報告論題:"An Analysis of the Independent Growth Process of a Japanese Subsidiary
       in India: The Case of Nitta Gelatin India Limited"

・第2報告 17:20~18:30
 Matthias Kipping (York University)
 報告論題:"Making Global Capitalism More Responsible: The Role of Multi- nationals"

第29回(2013年5月)西部部会

日 時 :2013年5月18日(土)14:00〜17:45
会 場 :淡水サロン(神戸市中央区八幡通4丁目341-1フラワーロード第3ビル6階)

・第1報告 14:00~15:00 ご報告40分 質疑応答20分
 富山大学 山部洋幸(兵庫県立大学大学院)
 報告論題:「リバースイノベーションのジレンマ:ホンダの二輪事業の再考」

・第2報告 15:05~16:05 ご報告40分 質疑応答20分
 崔圭皓(大阪商業大学)
 報告論題:「スポーツビジネスの制度設計に関する考察」

・第3報告 16:15~17:45 ご報告60分 質疑応答30分
 林廣茂(西安交通大学・前同志社大学)
 報告論題:「日本企業のアジアでのビジネス・モデルの有効性(仮題)」

第28回(2013年3月)西部部会

日 時 :2012年3月2日(土)14:00〜17:00
会 場 :立命館大学 大阪オフィス(大阪市北区大阪富国生命ビル5階)

・第1報告 14:00~14:50
 富山大学 内田康郎先生
 報告論題:「標準の国際化と業際化における戦略上の違い」

・第2報告 15:00~15:50
 愛知学院大学 梶浦雅己先生
 報告論題:「標準研究動向と課題についての一考察」

・コメント&ディスカッション 16:00~17:00
 コメント 創価大学 安田賢憲先生
 モデレータ 立命館大学 徳田昭雄

第27回(2012年12月)西部部会

日 時 :2012年12月15日(土) 13:30~17:45
会 場 :近畿大学経営学部(21号館)8階会議室

・第1報告 13:40~14:50, 報告45分+質疑25分
 伊田 昌弘先生(阪南大学)
 報告論題:従業員ファースト-インド・ソフトウエア企業の事例

・第2報告 15:00~16:10, 報告45分+質疑25分
 Professor Francis Rawlinson(関西学院大学)
 報告論題:Origins and Solution of the Euro Crisis

・第3報告 16:20~17:30,報告45分+質疑25分
 Professor Matthias Kipping(York University)
 報告論題:Regional Competitive Advantage and
      the Changing Location of Industries:
      The Role of Multinationals

第26回(2012年11月)西部部会

日 時 : 2012年 11月10日(土)13時25分開始(13:00開場、17時頃終了予定)
会 場 : こうべまちづくり会館 多目的室(3階)
(元町商店街4丁目西端の南側角)

・第1報告 13:30~14:35, 報告40分+質疑25分
 松川 佳洋 (兵庫県立大学大学院経営学研究科博士後期課程)
 「海外子会社のローカル環境要因と親会社の役割
  -バーキンショー理論を視座としたA社のケース分析-」

・第2報告 14:40~15:45, 報告40分+質疑25分
 藤野 哲也(経営アドバイザー 長崎大学名誉教授)
 「グローバル人材の育成と大学教育―日本の企業システムとの関連から―」

・特別報告 15:50~16:50,報告40分+質疑20分
 長野 寛之(兵庫県立大学客員教授 パナソニックプラズマディスプレイ㈱前代表取締役社長)
 「テレビ業界の苦境から見える日本のものづくりの課題
 ー電機業界復活の道はあるのか?ー」

第25回(2012年9月)西部部会

日 時 : 2012年 9月1日(土)14時00分開始(13:45開場、17時頃終了予定)
会 場 : 九州大学経済学部棟6階 大会議室
(箱崎キャンパス文系地区の地図の4番になります。)

・第1報告: 立命館大学 守政毅先生
「香港の経済環境における華人企業の戦略構築-長江実業グループを中心に-」

・第2報告: 九州大学 石田修先生
「グローバル・ファクトリーとグローバル生産システム」

 

第24回(2012年6月)西部部会

日 時 : 2012年6月9日(土) 15:00~17:40 (開場は14:40~)
会 場 : 阪南大学サテライト(中小企業ベンチャー支援センター)

第1報告:石井雄二先生(阪南大学 )
「日・タイ異文化交流活動とマングローブ植林
−ゼミ教育における実践的試みと課題−」

第2報告:藤澤武史先生(関西学院大学)
「新興国系多国籍企業の市場参入戦略モデル」

第23回(2012年3月)西部部会

日時:2012年3月3日(土)14:00~17:00(13:30開場)
会場:京都私学会館(京都市四条烏丸)

第1報告:(14:00~15:15 ご報告45分、質疑応答30分) 
「1980年代アメリカ産業の『非工業化』と国際競争力問題」
 国際日本文化研究センター機関研究員 田村太一先生

第1報告:(15:30~16:45 ご報告45分、質疑応答30分)
「世界経済危機後の多国籍企業-World Investment Report 2011から読む-」 
 龍谷大学経営学部 夏目啓二先生

第22回(2011年12月)西部部会

日時:2011年12月17日(土)14:30~
場所:淡水サロン
   神戸市中央区八幡通4丁目2-12 フラワーロード第3ビル6階
電話 : 078-221-0080

例会プログラム(敬称略)
15:00~15:05  (開会の挨拶(主催校より)
15:05~16:20  (報告45分、質疑応答30分)
          報告者:高田雄司
          論題「TPPと日本経済」

16:20~16:30   休憩

特別例会プログラム(敬称略)
16:30~16:35   国際交流委員からの講師紹介
16:35~17:45   (報告40分、コメント10分、質疑応答20分)
          報告者:Matthias Kipping (University of York, Canada)
          論題「Management Consulting: An International Comparison」
          司会&コメンテーター 西井進剛(兵庫県立大学)

17:45~17:50     閉会の挨拶(部会長より)

第21回(2011年11月)西部部会

日 時 : 2011年11月26日(土) 14:00~17:00 (開場は13:40~)
会 場 : 阪南大学サテライト(中小企業ベンチャー支援センター)

第1報告 : 沼田郷先生(青森大学) 「台湾デジタルカメラ産業の現状と課題」 
第2報告 : Tee Ding Ding先生(MONASH UNIVERSITY)
      “Enriching Japanese Work Environment and Society:
      A study of How to Build a Better Work-Life Balance
第3報告 : 唱新先生(福井県立大学)「小島バージョンと中国産業発展の実態」

第20回(2011年9月)西部部会

日時:2011年9月17日(土)  研究報告会 14時~17時
                 懇親会   17時30分~20時
場所:広島経済大学 立町校舎

第一報告 報告者 :大東和 武司(広島市立大学)
     報告論題:「広島・熊野の筆:国際ビジネスと
          ビューティビジネス研究からの示唆」
第二報告 報告者 :山内 昌斗(広島経済大学)
     報告論題:「後発国市場における外資の苦悩 
          -第二次大戦前におけるダンロップの対日投資を中心として-」
第三報告 報告者 :川端 庸子(阪南大学)
     報告論題:「多国籍小売企業の電子調達に関する考察」

第19回(2011年5月)西部部会

日時:2011年5月21日(土) 13:30~17:45
場所:近畿大学 経営学部(21号館) 8階会議室

第一報告 報告者 :守 政毅先生(立命館大学)
     報告論題:「華人ビジネスネットワークの連結機能」

第二報告 報告者 :井口 知栄先生(立教大学) (45分)
     報告論題:「Global Innovation and R&D for Knowledge Creation
           - the Case of Culture Specific Industry - 」

第三報告 報告者 :安室 憲一先生(大阪商業大学)
     報告論題:「BOPビジネスの概念と真実」

第18回(2011年2月)西部部会

日 時:2011年2月5日(土)14:00~16:30
会 場:大阪商業大学・4号館4階「441教室」

報告者:古沢 昌之 (大阪商業大学)
論 題:「中国における『労使間の摩擦』に関する考察」
     ~「農民工」問題と「工会」の動向~

報告者:有村 貞則(山口大学)
論 題:「日本の障害者雇用政策について」(仮題)

特別例会(2011年1月)

日 時:2011年1月22日(土)13:30~17:00 
会 場:関西学院大学KGハブスクエア大阪梅田教室1002教室

報告者:藤沢 武史 (関西学院大学)
論 題:"A Revised Transaction Cost Approach toward the General Theory of MNE"

報告者:Dr.Matthias Kipping
    (Professor of Strategic Management, Chair in Business History,
    Schulich School of Business)
論 題:”The Local Sources of Global Competitive Advantage"

第17回(2010年12月)西部部会

日 時:2010年12月18日(土) 14:30~17:00(開場14:00~)
会 場:阪南大学サテライト(中小企業ベンチャー支援センター)

報告者:星野裕志先生 
論 題:「多国籍企業のBOPへのアプローチ-ソーシャル・ビジネスを中心に」

報告者:安室憲一先生
論 題:「21世紀の多国籍企業研究の課題-日本企業が克服すべきハードルとは何か-」

第16回(2010年9月)西部部会

開催日:2010年9月18日(土)14:30~17:00
会 場:山口大学(吉田キャンパス) 経済学部 A棟2階 第1会議室
     山口県山口市吉田1677-1

報告者:山内昌斗先生(広島経済大学)
論 題:「多国籍企業の現地経営に関する史的分析」

報告者:伊田昌弘先生(阪南大学)
論 題:「iPadの新しい世界―電子書籍をめぐるブルーオーシャン戦略」

第15回(2010年6月)西部部会

開催日 :2010年6月5日(土)
開催場所:淡水サロン(各交通機関の三ノ宮駅より徒歩10分)

第1報告 報告者:笠原民子(四国大学) 西井進剛(兵庫県立大学)
     テーマ:「人事制度改革に関する今後の研究課題についての一考察」

第2報告 報告者:立本博文(兵庫県立大学)
     テーマ:「コンセンサス標準を利用した国際競争力構築のメカニズムについて」

2010年3月西部部会特別国際セッションのご案内

日 時 : 2010年3月13日(土) 15:00~17:00
会 場 : 阪南大学サテライト(中小企業ベンチャー支援センター)
報告者 : Terry Wu先生
      (カナダ・オンタリオ工科大学 経営学教授 経営開発センター所長)
タイトル : Globalization in the 21st Century: Challenges Facing Canada

多国籍企業学会西部部会後援:阪南大学大学院海外学術交流シンポジウム
「日本企業のCSRをめぐる課題と展望 -東アジアのグローバル化への対応」

無事終了しました。なお、本学会会長の安室憲一先生がパネラリストとして出席しました。

開催日:2010年2月13日(土)13:00-17:00
参加費:無料
会 場:阪南大学 本キャンパス1号館フロンティア ホール
    松原市天美東5-4-33 (Tel:072-332-1224)
    近鉄南大阪線「河内天美」駅下車 徒歩5分

第14回(2010年2月)西部部会

開催日:2010年2月6日(土)14:00~17:00
会場:大阪商業大学 4号館3階「433教室」

研究報告①(14:05~15:20. 報告=45分、質疑応答=30分)
     阪南大学・関 智宏 先生
     「中小企業の国際化に関する一考察」

研究報告②(15:35~16:50.報告=45分、質疑応答=30分)
     近畿大学・四宮 由紀子 先生
     「国際ホテル産業の参入形態と立地選択に関する考察」

第13回(2009年12月)西部部会

開催日:2009年12月19日(土)
開催場所:キャンパスプラザ京都 6F 第一講習室 (JR京都駅 烏丸中央口から徒歩3分)

第1報告 報告者:龍谷大学 夏目啓二先生 
     テーマ:アジア企業の競争力とIT人材の国際移動

第2報告 報告者:大阪産業大学 新保博彦先生 
     テーマ:「東アジアのコーポレート・ガバナンス と東アジア共同体」

第12回(2009年11月)西部部会

日時:2009年11月7日(土) 13時30分受付開始 14時報告開始 17時30分終了予定
会場:関西学院大学KGハブスクエア大阪梅田教室 1005 教室(アプローズタワー10F)
   *阪急梅田駅茶屋町口から徒歩5分、阪急インターナショナルホテルに隣接  

第1報告 報告者:崔 圭皓 (大阪商業大学)
     テーマ:「韓国映画ビジネスの変遷―過去10年を振り向いて―」

第2報告 報告者:Dr Matthias Kipping
     (Professor of Strategic Management, Chair in Business History,
     Schulich Chol of Business)
     テーマ:Deliberate and emerging strategies in international business
         ―using the case of Alcan aluminium―”

第11回(2009年8月)西部部会

日時:2009年8月29日(土) 13時受付、13時半開始、17時終了予定
会場:九州大学箱崎キャンパス(経済学部棟6階 大会議室) 

第一報告 長崎大学 藤野哲也先生
     テーマ:「経営のグローバリゼーションへのもう一つの選択肢
         ―医薬品企業の事例から―」

第二報告 兵庫県立大学 梅野巨利先生
     テーマ:「イラン革命後のIJPC」

第三報告 阪南大学 伊田昌弘先生
     テーマ:「情報技術と景気変動-出荷・在庫統計による実証分析」

第10回(2009年6月)西部部会

日 時:2009年6月6日土曜日 13:00-17:00(懇親会17:20より)
会 場:淡水サロン
    神戸市中央区八幡通4丁目341-1
    フラワーロード第3ビル6階 (神戸市役所東側真向いのビルです)078-862-6731

報告者:向井奈緒 先生(兵庫県立大学大学院)
論 題:「インディテクスの国際化とその特徴」

報告者:山口隆英 先生(兵庫県立大学)
論 題:「マルチドメスティック戦略の再考:BOP市場の開拓に向けて」

報告者:黄 逎キ 先生(神戸大学)
論 題:「日米欧小売企業の中国市場での事業展開
   :――カルフール、ウォルマート、IYの比較研究」

2009年4月西部部会特別例会

日 時:2009年4月18日(土)  15:00~17:00
会 場:阪南大学サテライト(中小企業ベンチャー支援センター)
報告者:チャイポン・ポンパニッチ先生
    (タイ国サシン経営管理大学准教授・サシンマネジメントコンサルティング所長)
タイトル:NHANCING THE COMPETITIVENESS OF THAI FRUIT EXPORTS
:AN EMPIRICAL STUDY IN CHINA

第9回(2009年3月)西部部会

日時:2009年3月21日(土) 14:00~17:20
会場:阪南大学 サテライト(中小企業ベンチャー支援センター)

報告者:川勝淳二先生(東レ)
論 題:「東レのグローバル人事マネジメント上の課題-経営トップの現地化の推進」

報告者:關智一先生(東洋大学)
論 題:「中小金型メーカーの海外直接投資と技術流出問題」

第8回(2008年12月)西部部会

日時:2008年12月20日(土) 14:00~16:45
会場:兵庫県立大学神戸ハーバーランドキャンパス

報告者:井上博(阪南大学)
論 題:「サービス貿易とサービス多国籍企業」

報告者:M. Kipping(York University)
論 題:Mergers & Acquisitions in International Business: Some Evidence and Directions for Research

第7回(2008年11月)西部部会

日時:2008年11月29日(土) 14:00~16:45
会場:関西学院大学KGハブスクエア大阪梅田教室 1005教室(アプローズタワー10F)
報告者:四宮由紀子(近畿大学)
論 題:「日本ホテル企業の対米戦略」

報告者:杉田 俊明 (甲南大学)
論 題:「ケース研究 アジア発多国籍企業 Li & Fung――百年の持続発展とその経営について」

第6回(2008年9月)西部部会

日時:2008年9月27日(土) 13:30~16:30
会場:九州大学経済学部棟6階 大会議室

報告者:安室憲一先生 (兵庫県立大学)
論 題:「中国経済社会の行方-北京オリンピックと上海万博を睨んで-」

報告者:シドニー・グレイ(Professor Sid Gray)先生 (The University of Sydny, Australia)
論 題:“Multinationality and Performance: Research Questions and Methodological Issues”

2008年5月西部部会国際特別セッション

日 時:2008年5月7日(水) 18:00~19:20 
会 場:関西学院大学 西宮上ヶ原キャンパス内 第2教授研究館(池内記念会館)1F第1会議室

報告者:Chung-Sok Suh先生 (University of New South Wales)
論 題:“Towards a re-conceptualization of the internationalization process of the firm”

第5回(2008年4月)西部部会

日 時:2008年4月19日(土) 13:30~16:40
会 場:兵庫県立大学産学連携センター・セミナールーム

報告者1:竹川 宏子 先生(兵庫大学)
論 題1:「小集団活動の企業内国際移転-1990年代の東南アジア日系企業を中心に-」

報告者2:林 廣茂 先生(同志社大学大学院ビジネススクール)
論 題2:“A Comparative Study: The Transfer to China of Brands Made in Japan, Korea, America and Europe

第4回(2008年3月)西部部会

日 時:2008年3月15日(土) 13:30~17:30
会 場:九州産業大学1号館10階中会議室

報告者:潘燕萍先生(九州大学大学院)
論 題:“National Innovation System and University Spin-off”

報告者:Eduardo Jarque先生(九州大学大学院)
論 題:“M&As, Strategic Resources and Strategic Synergy: Evidence from Mexico’s Biggest
    Business Conglomerate”

報告者:崔 圭皓先生(大阪商業大学)
論 題:「音楽業界の新ビジネスモデル構築に向けて」

第3回(2007年12月)西部部会

日 時:2007年12月15日(土) 13:30~17:00
会 場:兵庫県立大学 本部 産学連携センター・セミナールーム

報告者:鄙汢F佳先生(兵庫県立大学大学院博士課程)
論 題:「中国家電流通産業の新展開-中国家電量販店の急成長を中心に-」

報告者:梅野巨利先生(兵庫県立大学)
論 題:「イランジャパン石油化学プロジェクト立ち上げ初期段階の史的分析」

特別報告
報告者:Suphawan Srisuphaolarn(Kasetsart University, Bangkok, Thailand),
論 題:"Trades in Health Services and the promotion of trades in health services in Thailand."

第2回(2007年11月)西部部会

日 時:2007年11月17日(土) 13:00~17:00
会 場:関西学院大学大阪梅田キャンパス K.G.ハブスクエア大阪 教室1002
     
報告者:張 雪松先生(兵庫県立大学大学院博士課程)
論 題::「高等観光教育の国際化と地域性―香港理工大学SHTMのケーススタディ」

報告者:中島 要先生(関西国際大学)
論 題:「ユーロ時代の企業経営-ケーススタディ 『トヨタ』 ほか」

特別例会
報告者:Robert D. Pearce(University of Reading,) 
論 題:"International Business Strategy and the Economics of the Multinational Enterprise"

第1回(2007年9月)西部部会

日 時:9月29日(土曜日) 13:30~17:00
場 所:兵庫県立神戸学習プラザ 第6講義室

報告者:向井奈緒先生(兵庫県立大学大学院)
論 題:「スペイン企業の国際化―元国営企業の事例を中心に―」
(報告45分、質疑応答45分)

報告者::西井進剛先生(兵庫県立大学経営学部)
論 題:「知識集約型企業のビジネスモデルとグローバル戦略」